さて、前回は作品の登録数の話をしましたが、売り上げを伸ばすには作品の質に意識することも必要です。
たとえ興味深い被写体や、目を引く構図であっても、ピントが甘かったり画質が悪かったりすると、なかなか購入してもらえません。
一定以上の品質の作品を作り続けるためには、いつまでも素人のままでいるわけにはいきません。知識・技術を習得してスキルアップすることが必要になってきます。
ピントとノイズを特に意識
一般には安価に販売されるストック素材においては、購入する側も、一流のプロカメラマンの作品のようなハイレベルの品質は求めていません。
ただ、それでも、明らかに質の悪い作品は購入してもらえません。それに、お金を払って買ってもらう側としては、ひどい作品は恥ずかしくて出せませんね。
それに、一定以上の品質を満たさない作品は、登録申請したときにサイト側での審査で却下されてしまい、そもそも販売ができません。
なお、この審査基準はサイトによって結構違います。
同じ作品でも、あっちでは審査に通ったのにこっちでは通らない、ということはよくある話で、クリエイターの悩みの種の1つです。
ストック素材サイトの比較についてはこちらもご覧ください。
ただ、どのストックフォトでもほぼ共通なのは却下理由で、写真の場合に限れば、品質を理由に却下されるのは、だいたいは次の2つになります。
- ピントが合ってない
- ノイズが多い
この2点に気を付ければ、多少構図とかが変でも、たいていの作品は審査に通ります。

最低限のカメラ知識は必要
ただ、私の場合、ストックフォトを本業にしようとした際、創作のやる気はあっても、そのために最低限必要な、カメラ知識や撮影の技術みたいなものはほとんどない状態でした。
一応、一眼レフカメラは持っていましたけど、いつもオートの撮影モードで撮ってましたからね。
カメラを少しでもかじっている人なら知っているはずの、シャッタースピード、F値(絞り)、ISO感度なども、ちんぷんかんぷん。
この程度の経験と知識では、ピントとノイズに気を付けるといったって、何をしたらいいのかさっぱりでした。
ということで、今更ではありますが、基本的なカメラの知識を一から勉強することに。写真教室とかに行く余裕は時間的にもお金的にもないので、すべて独学で学びます。
まずはカメラ関係の本を購入して熟読。また、YouTubeでわかりやすい動画を配信してくれるクリエイターの方もいらっしゃいますので、それも参考にしました。

撮影の基礎知識を学んだ上で、作品を作る際に気を付けるようになったのは次の点です。
- ピント合わせは基本オートフォーカス。ただ、目当ての部分にピントが合いにくい場合はスポットで確実にピントを合わせる。または、マニュアルでピント合わせ。
- ストック素材としては、絞り開放側で撮ったふんわりした写真よりも、被写体にカリッとピントがあった写真がどちらかといえば好まれる。なので、F値は小さくしすぎない(ある程度絞る)。
- 手ぶれを抑えるために、シャッタースピードは速めに設定。
- ノイズを抑えるためISO感度は低めにする。ただし、暗い場所などシャッタースピードを速くできない場合は、手ぶれ防止優先でISO感度を上げる。
F値やシャッタースピードなどの用語は、私なんかが説明するのはおこがましいですね。もっとカメラに詳しい方がわかりやすく説明しているサイトも多いので、ここでは割愛します。
しかし、最初は、こんなことも知らずに写真の販売で食っていこうと思ってたんですね。いまから思えばなんて無謀な。
まあでも、結果的には、最初はこんなレベルでも努力すればなんとかなる、というのを少しは証明できたのかもしれません。
コメント