ストックフォト

ストック素材サイト

ストック素材サイト徹底分析~shutterstock編

ストック素材サイトをクリエイター目線で徹底分析!その特徴や注意点を詳しく説明します。今回はshutterstockを紹介。売れやすいけど報酬がやや低い、でも売れば売るほどロイヤリティ率が上がるのが魅力。メインで使うにはやや物足りないですが、サブのストック素材サイトとしては十分。
ストック素材サイト

ストック素材サイト徹底分析~PIXTA編

ストック素材サイトをクリエイター目線で徹底分析!その特徴や注意点を詳しく説明します。今回はPIXTAを紹介。日本企業運営で安心感あり。写真・イラストの他、動画やAI生成素材も販売可能。ストック素材の販売をこれからはじめようという方に特におすすめです。
ストック素材サイト

ストック素材サイト徹底分析~Adobe Stock編

ストック素材サイトをクリエイター目線で徹底分析!その特徴や注意点を詳しく説明します。今回はAdobeStockを紹介。売れやすさとロイヤリティ率の高さが魅力、AI生成素材も販売可能。クリエイターへのリスペクトが感じられるおすすめサイトの1つです。
ストック素材サイト

ストック素材サイトの徹底比較

写真や動画を販売するさまざまなストック素材サイトを、実際に使っているクリエイターの目線で紹介します。売れやすさや使いやすさなどさまざな観点から徹底比較、クリエイター登録するならおすすめサイトはこれ!
ストックフォト専業道

ストックフォト専業の道(8)~現像とレタッチ

ストックフォトの売り上げを伸ばすために始めたRAW現像。テーマに合った自分好みの作品に仕上げます。一方で、販売するために不要な部分を削除するためにレタッチも大事な作業。ただし、やりすぎないのが肝要です。
ストックフォト専業道

ストックフォト専業の道(7)~屋内撮影で役立つ機材

室内での作品作りにあるとよい機材とは?屋内撮影では屋外と比べて暗い環境になるため、手ぶれ防止やノイズ抑制のために三脚やストロボが役立ちます。レリーズがあると自撮り作品も手軽に作れます。
ストックフォト専業道

ストックフォト専業の道(6)~手頃な機材でスタート

ストックフォトを専業で始めるにあたり、資金不足もあって最低限必要な機材だけを揃えてスタート。お手頃なエントリーモデルのカメラとレンズキットのズームレンズですが、何ら問題ありません。
ストックフォト専業道

ストックフォト専業の道(5)~一定の品質は大事

ストックフォトにおいて作品の登録数と同様に大事なのは品質。それほど高いレベルは求められないものの、一定以下の品質では審査で却下されます。特にピントが合ってなかったりノイズが多いものはNG。
ストックフォト専業道

ストックフォト専業の道(4)~まずはいろいろ撮ってみる

最初からどんな作品が売れるかなんてわからない、ならばまずは手当たり次第に撮ってみよう。自分の好き嫌いと関係なく選り好みなしに撮ることで、作品の幅を広げ品揃えを豊富にすることも必要です。
ストックフォト専業道

ストックフォト専業の道(3)~登録数を増やす

毎日作品を出しているのになかなか売れない。大きな理由の1つは登録数が絶対的に少ないこと。そこで創作活動のメインを屋外から屋内撮影に切り替え、コスパ&タイパ重視でどんどん数を出すことに。