ストックフォト専業道 ストックフォト専業の道(8)~現像とレタッチ ストックフォトの売り上げを伸ばすために始めたRAW現像。テーマに合った自分好みの作品に仕上げます。一方で、販売するために不要な部分を削除するためにレタッチも大事な作業。ただし、やりすぎないのが肝要です。 2024.10.12 ストックフォト専業道
ストックフォト専業道 ストックフォト専業の道(7)~屋内撮影で役立つ機材 室内での作品作りにあるとよい機材とは?屋内撮影では屋外と比べて暗い環境になるため、手ぶれ防止やノイズ抑制のために三脚やストロボが役立ちます。レリーズがあると自撮り作品も手軽に作れます。 2024.10.01 ストックフォト専業道
ストックフォト専業道 ストックフォト専業の道(6)~手頃な機材でスタート ストックフォトを専業で始めるにあたり、資金不足もあって最低限必要な機材だけを揃えてスタート。お手頃なエントリーモデルのカメラとレンズキットのズームレンズですが、何ら問題ありません。 2024.09.30 ストックフォト専業道
ストックフォト専業道 ストックフォト専業の道(5)~一定の品質は大事 ストックフォトにおいて作品の登録数と同様に大事なのは品質。それほど高いレベルは求められないものの、一定以下の品質では審査で却下されます。特にピントが合ってなかったりノイズが多いものはNG。 2024.09.26 ストックフォト専業道
ストックフォト専業道 ストックフォト専業の道(4)~まずはいろいろ撮ってみる 最初からどんな作品が売れるかなんてわからない、ならばまずは手当たり次第に撮ってみよう。自分の好き嫌いと関係なく選り好みなしに撮ることで、作品の幅を広げ品揃えを豊富にすることも必要です。 2024.09.23 ストックフォト専業道
ストックフォト専業道 ストックフォト専業の道(3)~登録数を増やす 毎日作品を出しているのになかなか売れない。大きな理由の1つは登録数が絶対的に少ないこと。そこで創作活動のメインを屋外から屋内撮影に切り替え、コスパ&タイパ重視でどんどん数を出すことに。 2024.09.15 ストックフォト専業道
ストックフォト専業道 ストックフォト専業の道(2)~苦難の始まり 手始めとして、風景写真をストックフォトに出してみました。結構数を出したのに思うように売れず、報酬額もさっぱり。本業としてこれはどうなの?と焦る日々が続きます。 2024.09.15 ストックフォト専業道
ストックフォト専業道 ストックフォト専業の道(1)~廃業がきっかけ 素人なのにストックフォトを本業で始めた大きな理由は、事業の失敗とコロナ禍。いつも不安に押しつぶされそうになる専業生活の始まりです。 2024.09.15 ストックフォト専業道